top of page
2019年4月の話(池袋「こじんまりとした詩の教室」)
 
​詩の一番の上達法
​    
​松下育男

 

突然だけど
人前で話をするって
緊張しますね

 

そういうのが好きですっていう人が
いないわけではないけど
それほどにはいない
たいていの人はいやがる

 

 

パーティーなんかでも
あとで自分が前へ出て挨拶しなければならない時って
挨拶が終わるまで
食事もゆったり食べていられない

 

それが普通だと思う

 

僕もスピーチはいやです

 

これってね
日本人だけの問題ではなくて
英語圏の人も
スピーチってすごく緊張する

学校でそれなりの訓練を受けていても
ナーバスになる

 

人前で話をするって
結局
みんな得意なわけじゃない

 

ただ
アメリカの会社って
人前でスピーチをする機会が結構あって
苦手だ
ということで
すましていられないわけ

 

ではどうするかというと
やれることは一つしかない

 

練習をする

 

それだけ

 

唯一の解決法は
何度も練習をする

 

優れた話し手は
人前で話をするときには必ず準備をして
しっかりと練習をする

 

書いたものを丹念に見直して
それからその原稿を
実際に口に出して練習をする

 

文字を目で追っているときには
自然な文章や論理に見えていても
いざ口に出すと
どうも理屈が伝わりにくいということがある

 

あるいは
発音しずらい
うまく言えない
ということが実際にある

 

文章が長すぎたり
言葉の繋がりが読みづらかったりというのは
実際に声に出して読んでみなければ
わからない

 

日本語なのだから
もう何十年も話している言語なのだから
文字に書いておけば
あとはそれを声に出して読むだけだし
そんなの簡単だと
タカをくくっていたら大間違い

 

日本人にとっても
日本語を話すのは
容易ではないことがわかる

 

それをしっかりと
認識しておかなければならない

 

母国語って
そんなに優しくしてはくれない

 

あるとき急に
よそよそしくなる

 

言葉って
家族のようなものだと思っていたら
大間違い

 

実は
となりの家の人なんだ

 

だから
礼儀を尽くして接しないと
痛い目にあう

 

(S大臣)

 

こんなことを考えたのは
なんでかっていうと
S大臣の
失言や言い間違いをテレビで見ていたからなの

 

もう前大臣だけど

 

オリンピックパラリンピック担当大臣なのに
就任の挨拶で
パラリンピックが言えなくて
パラピ パラピ
と言ってしまった人

 

あれって
上がってしまって
パラリンピックを
オリンピックのオリンをパラに変えただけの言葉として受け取ってしまった
無意識の勘違いが
どこかにあったんだと思う

 

だからパラのあとは
ピックと言いたくなってしまう
パラピックと言いたくなってしまう

 

あれを見て多くの人は
この人はどうかしているんじゃないかとか
いろいろ言っていたけど

 

でも
ああいうことって
Sさんじゃなくっても
ありうるんですね

 

僕だって
やりかねない

 

別にSさんを擁護するつもりは
全くないんだけど
それまで口に出して言ってこなかった母国語って
いざとなったら
それも公の場で
人前でちょっと上がったりしている時には
言えなくなるということが
あり得るんですね

 

日本語なのに
発音できないということが
充分ありうるんです

 

だから
事前に何回か発音していれば
ああいったことは避けられたはずなんです

 

言葉ってね
母国語って
自分のものだと思ったら大間違い

 

分っているのは
表面のほんの少しだけなの

 

日常の挨拶や
コミュニケーションでつかわれている日本語って
言葉が本来持っている可能性の
ほんの少しだけしかつかっていない

 

よく
英会話には
中学生の英語の教科書をマスターすれば充分
って言われることがあって
あれって
英語だけではないわけね

 

日本語も
たぶん外国でつかっている日本語教本の
基礎を学べば
事足りるわけ

 

母国語なのに
基礎の部分しかつかわないで生活をしている
それで一生を終えることだってできる

 

言葉の可能性のほんの少ししかつかわないで
毎日を過ごしている

 

僕はね
自分が日本語を話せますなんて
恥ずかしくて言えない

 

別にね
辞書を読んで語彙を増やせとか
日本語の文法を学んだほうがいいとか
言っているわけではないの

 

なんでもない言葉や単語の姿を
しっかりと見つめてあげてほしいと
言っているだけ

 

いっこいっこの言葉を
尊重して
味わって
感じて
生きていきたいっていう
ことなわけ

 

努力して手を伸ばすべきは
外側へではなくて
内側へなの

 

だから
のこりの可能性を探して
感じて
つかおうと意識すれば
さまざまな詩が書けるわけ

 

詩はね
日本語で書くけれども
そういった
おろそかで
もったいなく
つかわれている言葉に
しっかりその力を発揮させてあげるものなんだと思う

日々
どんな言葉にも
アンテナをはっていることが大切

 

どんな言葉にも慣れてしまわない
言葉を無意識になんてつかわない

 

あなたたちは詩人なんだから
言葉に敏感になっていてほしい

 

どんな言葉にも
いつも敏感で
びくびくして
わくわくしていてほしい

 

毎日いろんなことが起きるけど
その起きたことは
言葉の面からみたらどうなんだろうって
考える習慣を付ける

 

たとえば今話をした
大臣の失言もそう

 

単にひどいなと
思うんではなくて
その言葉について考えてみる

 

そこから出てくる自分にとっての言葉の問題は
何かって考える習慣をつける

 

人と喧嘩をしたときに発した
残酷な言葉もそう

 

無礼な人から言われた
やりきれない言葉もそう

 

やさしい人の
ささやきもそう

 

いいことがあったときのはしゃいだ自分は
どんな言葉を発するだろう

 

退屈で仕方がないときに
頭の中を巡っているのはどんな言葉だろう

 

すべてが
感じる材料になるし
言葉の可能性を探るトッカカリになる

 

新聞を読むのも
映画を観るのも
言葉の面からどうかを感じとる

 

映画なんて
2時間もそれに集中しているんだから
必ずいろんなことを感じて
いろんな言葉が自分の中に飛び交っているはず

 

言葉でも
言葉以前の感じ方でも
その映画を観て得たものが
そのあとで
1篇の詩にならない方がおかしい

 

何かを感じて
考えたら
詩を作ってみる

 

人に見せる必要はない

 

でも
とにかく何かを感じたら
詩を作ってみる

 

たくさん作ることによって
自分の詩から学んでゆくことが
あるはずなの

 

人から学ぶことも大切だけど
自分が書いて書いて
書いて書いて

 

思うようにならなくて
だったらどうしようと考えて
また書いて書いて
書いて書いて

 

っていうのが
詩の一番の上達法なの

 

日本語は
わたしだけのものではない
だから人に通じるんだけど
でも
わたしだけの日本語
という部分を探す
つくりだす

 

たくさん書いているうちに
そういう言葉が集まってくる

 

この言葉は
自分が初めてつかうのだと思う

 

朝起きたら
その日初めて耳に飛び込んでくる言葉
その日初めて目に入ってくる文字
そういうものに
いつもドキドキして向かい合いたい

 

そうしている内に
自分だけの言葉や
感じ方が育ってくる

 

日本語を
たかをくくってつかわない

 

ひと言ひと言
個別包装を開くように
言葉を受け入れることが大切だと思う

 

それが
詩人のなすべきことだと思う

bottom of page